建築士コラム

建築とデザイン

海老澤 一晃

BIMを活用した設計スタイルの魅力 Vol.1
「BIM(ビム)って何?」

はじめに
私たちはBIM(ビム)という技術を利用した設計を積極的に行っています。

BIMとはBuilding Information Modelingの略称で、パソコン上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うためのツールです。

私たちは主に「設計」という工程において利用するのですが、平面図を描くと同時に立面図や断面図、建具表と展開図を描く事ができ、各図面の不整合が少なくなる事や作図が省力化される事で、デザインする為の時間を通常より多くとれるメリットを感じています。

建築を設計・デザインする際にひと昔前には、平面スケッチやイメージスケッチを行い、いくつかのスタディ模型を作り検討し、図面やCGパースを作成してお客様に提案する、という工程がスタンダードでした。その様な工程をひとつのツールで行うことが可能になったのです。
初期段階での打合せ資料より抜粋
BIMとの出会い
前職の中規模組織設計事務所にて国交省が行ったBIM導入プロジェクトに参加したことがBIMとの出会いでした。それまでにも自分が設計した建築をCGパースにする機会は多くあったため、3Dモデリング自体には馴染みがあったのですが、それぞれのパーツに属性や情報を入力し管理することで生まれる様々な可能性と難易度の高さを同時に感じることの出来た良い機会でした。
デザイン面だけではなく、構造・設備・積算に関してもBIMを活用し検証を行いました。
BIMの活用方法
私たちラフトが受注している規模の設計業務において、「BIMのメリットは?」と問われると一番はやはり「計画の可視化」です。

建物を利用されるクライアントは建築に関する知識を持っている方々ばかりではありません。従来の打合せでは、A3サイズの図面を持参して計画案のご説明を行いますが、普段図面を見慣れていないクライアントからすると平面図や断面図から計画の意図を読み取ることは困難です。

私たちはA3サイズの図面を利用すると同時にBIMのウォークスルーツールを初期の段階から活用し、計画を可視化することで空間イメージをクライアントと共有できる設計スタイルをとっています。
左)打合せで提案したイメージ、右)工事完了時の竣工写真
おわりに
今回はBIMの一番分かり易いメリットである「計画の可視化」についてご説明しましたが、BIMに関しては設計者の立場からだけではなく、クライアントや建設会社にとってもメリットの多い技術です。

これからコラムでは様々な立場から感じるBIMの魅力をお伝えしていこうと思います。

OTHER COLUMN

代表の想い

建築士松永 康宏

会社にフィロソフィが必要か?

建築とデザイン

建築士海老澤 一晃

社内勉強会で専門性の高い組織づくりを目指す

代表の想い

建築士松永 康宏

多種多様な規模と用途への対応

建築士コラム一覧に戻る

RAFT 株式会社ラフト